(V-004) 市松模様
市松模様とは、二色の正方形を交互に配置して作る柄の事。
石畳、霰(あられ)、元禄模様ともいう。
白と黒や・白と紺の配色が最も代表的で、名称の由来は江戸時代に歌舞伎の佐野川市松が袴(はかま)に用いたことからと言われる。
日本の場合、江戸時代以前では石畳模様と呼び分ける事があり、古墳の埴輪の服装や法隆寺にある正倉院の染織品などにも見られ、歴史は古い。
市松模様とは、二色の正方形を交互に配置して作る柄の事。
石畳、霰(あられ)、元禄模様ともいう。
白と黒や・白と紺の配色が最も代表的で、名称の由来は江戸時代に歌舞伎の佐野川市松が袴(はかま)に用いたことからと言われる。
日本の場合、江戸時代以前では石畳模様と呼び分ける事があり、古墳の埴輪の服装や法隆寺にある正倉院の染織品などにも見られ、歴史は古い。